• facebook
  • mail

ACADÉMIE INTERNATIONALE DE SAXOPHONE DE BRETAGNE

申し込み手続き
AISB
  • アカデミー
  • 講師
  • プログラム
  • 申し込み
  • スポンサー
  • コンタクト

講師

www.joonatanrautiola.com

Joonatan RAUTIOLA, saxophone teaching

<ヨナタン・ラウティオラ>

1983年ヘルシンキ生まれのヨナタン・ラウティオラは、シベリウスアカデミーでペッカ・サヴィオキに、パリでニコラ・プロストとクリスチャン・ヴィルトゥの各氏に師事、2010年パリ音楽院クロード・ドゥラングルのクラスを北欧人として初めて卒業した。また、ポール・メイエ、モーリス・ブルグのもとでも研鑽を積み、在学中にソシエテジェネラル、フィンランド文化財団はじめ多くの財団から助成を受ける。

 

管楽器奏者として初めてFinnish National Radio's Young SoloistsCompetition優勝。北欧を中心に多くの国際コンクールで優秀な成績を収める。アド

 

ルフ・サックス国際サクソフォンコンクール(ディナン)4位入賞。

ソリストとしてフィンランド放送交響楽団、デュッセルドルフ交響楽団、タピオラシンフォニエッタなど、数々のオーケストラと共演し、ロンドン、サンクトペテルブルグ、ニューヨークのカーネギーホールなど世界各地でリサイタルを開催。現代曲の初演も数多く行い、P・ブーレーズ、C・ロバ、B・ジョラスの元で指導を受ける。特に、現代音楽の分野に興味を持っており、数々の作曲家の初演を行っている。

 

5年間に渡りエリプソス四重奏団のメンバーの一員としても活動、様々な賞を受賞し、パリのサル・プレイエル、ラディオ・フランスなどで演奏会を行い、世界的なアーティストエリック・ル・サージュ、ジャン・フランソワ・ジゼル、ヴォーチェ弦楽四重奏団と共演。

 

また指導者として、ヘルシンキ、ナント、ストラスブール音楽院、トリニティカレッジ、洗足学園大学、シベリウスアカデミーでマスタークラスを行う。現在フィンランドに拠点を置き、タンペレ音楽院、シベリウスアカデミーで後進の指導にあたっている。

www.alexandresouillart.com

Alexandre SOUILLART, saxophone teaching

フランス北部出身。ソルボンヌ大学にて音楽学の学士を取得、その後パリ国立高等音楽院に入学し、クロード ドゥラングルに師事。同音楽院第二課程(修士課程)第三課程(アーティストディプロマコース)、室内楽科、即興科でも研鑽を積み優秀な成績で卒業した。在学中にメイヤー財団、タラズィ財団、ソシエテジェネラル音楽メセナ財団等から奨学生として助成を受ける。

 

2010年にフランスで名誉とされる、フランス音楽・芸術家著作権協会主催のレヴェラシヨン・クラシック新人賞を受賞し、パブロ カザルス国際音楽祭へ出演し、クラシック界でフランスを代表する若手演奏家として紹介された。

その後、世界最大のサクソフォーンの為のコンクールである第5回アドルフサックス国際コンクールで第3位受賞、アヴァンセーヌコンクール優勝、ソシエタ ウマニタリア国際コンクールで最優秀賞を受賞する等数々の国際コンクールで優秀な成績を残した。

 

現代音楽の分野においても深く精通しており、自身が所属するアンサンブル インソリトゥスで数々の作曲家のプロジェクトへの参加や、現代音楽室内オーケストラ、アンサンブル・アンテルコンタンポランや、アンサンブル・イティネレール等の公演にも参加している。また、自身の最初のソロCDでは様々な作曲家から貢献されたテナーサキソフォンの為の現代音楽が収録されている。

 

現在ソリストとしての活動としてはフランスの伝統的なクラシック音楽に焦点を当てて活動しており、ヨーロッパを中心に世界各地でもリサイタルを行う傍ら、室内楽奏者としても、デュオ・アチオプシスやオスモス・サクソフォーンカルテットのメンバーとして、これまでにフランス国内、イタリア、イギリス、スイス、ドイツ、ギリシャ、アメリカ、ペルー、コロンビア、タイ、台湾、日本等世界各地で数々の演奏活動を行っている。

 

2005年にフランス国家教授資格を取得し、現在ピュトー音楽院、ヴァンヌ音楽院にて教鞭をとる傍ら、アジアや南米でのマスタークラスや、ブルターニュサキソフォーン国際アカデミーの講師を努める等、積極的に後進の指導にもあたっている

Hiroé YASUI, saxophone teaching

長野県小諸高校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。

 

同年渡仏し、国立セルジポントワーズ音楽院高等科を審査員全員一致の最優秀賞受賞、同音楽院の最高課程修了、室内楽科 を審査員全員一致の最優秀賞並びに審査員特別賞受賞、パリ13区モーリスラヴェル音楽院を審査員全員一致の 最優秀賞受賞、ブール・ラ・レンヌ音楽院の最高課程修了。

 

セフェデム(イル=ド=フランス)にて教育学を学び、フランス国家音楽教員資格を取得。

パリ国立高等音楽院第二課程 (修士課程)、並びに即興演奏科、室内楽科、すべての学科を審査員全員一致の最優秀賞で卒業。また、同音楽院第三課程DAI現代音楽演奏科に初めての女流サキソフォニストとして合格し、多方面の分野で研鑽を積んだ。

 

在学中に数々のコンクール にて優秀な成績を修める。( アドルフサックス国際コンクール =フランス ソリスト部門優勝、日本管打楽器コンクール第3位受賞、スロベニア国際コンクール第2 位受賞、UFAM国際コンクール審査員全員一致 で優勝並びにビュッフェクランポン賞受賞、 ピカルディ音楽コンクール一等賞受賞、レオポールベラン音楽コンクール一等賞受賞。) 

 

メイヤー財団、ソシエテジェネラル文化音楽財団、野村財団奨学生。

 

これまでに江戸川フィル ハーモ ニー、サンジェルマンアンレーポンピエ吹奏楽団、OLCパリ国立音楽院卒業生選抜オーケストラ、パリ国立音楽院サキソフォーンアンサンブルとコンチェルトを競演。また、 東京都交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー、東京ニューシティ管弦楽団、シエナウインドオー ケストラ等でエキストラとして出演する。

 

最近では電子音楽や、映像を用いた現代音楽作品の研究を精力的に行っており、数々の作曲家とコラボレーション活動をし、多くの初演作品を発表している。また即興演奏の分野ではコンテ ンポラリーダンスや映像、無声映画、電子音響を用いて様々なジャンルの演奏形態を展開し、フランスを中心にヨーロッパ、南米等で演奏会やマスタークラスを行う傍ら、ピュトー音楽院、ブルターニュ国際サキソフォーンアカデミーの講師として後進の指導にもあたっている。

 

サキソフォーン を水内由味、新井靖志、冨岡和男、須川展也、クリスチャン・ヴィルトゥ、 ジャンイブ・フルモー、エルワン・ファガン、クリストフ・ボア、クロード・ドゥラングルの各氏 に師事。室内楽を須川展也、 中村均一、クリスチャン・ヴィルトゥ、マリリーズ・フルモー 、 イタマール・ゴラン、イエンス・マックマナマの各氏に師事。現代音楽をへ=スン・カン、イエンス・マックマナマ、即興演奏を アレクサ ンドロス・マルケアス 、ヴァンソン・ル=コングの各氏に師事。

江川 榛香 Haruka EGAWA, ピアノ、伴奏

桐朋女子高等学校音楽科を卒業、桐朋学園大学音楽部を経て、19歳で単身渡 仏し、2014年パリ国立地方音楽院にて審査員満場一致の一等賞でディプロムを取得。同年秋よりパリ国立高等音楽院ピアノ科にて、ミシェル・ダルベルト、クレールマリ・ルゲ各氏のクラスに在学し、2017年に第一課程、2019年に第二課程を卒業。また並行して2017年秋より同音学院エクリチュール科にて、2018年和声法、2020年対位法、2021年フーガとソナタのディプロムを取得。2020年同音学院伴奏科に首席で入学し、2022年第一課程を首席で修了。2022年より伴奏科第二課程にてジャン=フレデリック・ヌーブルジェ、大津ゆみ各氏に、並びにオーケストレーションをギヨーム・コネッソンに師事。

 

2017年イタリア、ミラノPiano Talent 国際ピアノコンクール第1位。

2020年よりパリ国立高等音楽院第三課程入試伴奏を始め、パリ近郊のコンセルヴァトワールにて伴奏を務める。

2022年フランス国立放送局、またフィルハーモニー・ド・パリにて、フラン ス国立管弦楽団のコンサートでチェレスタを務める。

 

ニース、ピレネー、MusicAlp、(フランス)、カリアリ(イタリア)、IKIF(ニュー ヨーク)、ライプツィヒ、ゴスラー(ドイツ)、クララハスキル(スイス)、の国際アカデミーにも参加。

 

また、ベルギーGentの音楽フェスティバルにソリストとして招かれる。

その他JAZZダンスとのコラボレーションコンサート、ソロコンサート、室内

楽コンサートを東京、パリにて積極的に行っている。

 

これまでにピアノを渡部僚子、菊地裕介、廻由美子、イブ・アンリ、ベルト ラン・シャマユ各氏に師事。室内楽をイタマール・ゴラン、クレール・デゼー ル、フランソワ・サルク各氏に師事。和声法をイブ・アンリ、対位法をジャ ンバプティスト・クルトワ、フーガとソナタをダヴィッド・レジンスキ各氏 に師事。伴奏法を保都玲子に師事。

Miyu KODA, coordination

幸多美裕,鹿児島県出身。昭和音楽大学を卒業後,同年2013年に渡仏。

セルジーポントワーズ音楽院最高課程を審査員満場一致の一等賞を得て卒業。第3回第4回ブルターニュ国際サキソフォンアカデミー参加をきっかけにアレクサンドル・スーヤー氏と出会いクラマー音楽院にて研鑽を積み2018年卒業予定。

ライ=レ=ローズ・アドルフサックス国際コンクールsuperieur部門にて第一位入賞。コンクールパリジャン2016第一位入賞。SAXOVOCE国際コンクール第二位入賞。ポルトガル国際コンクールにて第二位入賞。第8回ナント国際コンクールにて第二位入賞。

日本国内にて第58回,第59回南日本コンクール優秀賞及び準グランプリ賞を受賞。鹿児島交響楽団とトマジの協奏曲を共演。第54回東京国際芸術協会新人演奏会出演。第29回鹿児島新人演奏会出演及び,鹿児島県知事賞を受賞。第83回読売新人演奏会にサクソフォン四重奏で出演。ジャン=イブ・フルモーサクソフォンリサイタル,ファブリス・モレッティサクソフォンリサイタル鹿児島公演にて共演。

サクソフォンを幸多優,齋藤広樹,有村純親,Jean-Yves Fourmeau,Alexandre Souillartの各氏に,室内楽を有村純親,榮村正吾,松原孝政,Marylise Fourmeau,Christian Erbslohの各氏に師事。

 

現在,ノルマンディ地方セフェデムにて教育学を学ぶ傍ら,サクソフォン講師及びソルフェージュ講師としてPays Fertois音楽院,CMM de Maurecourtに勤務し後進の指導にあたっている。

Miho HAKAMADA, coordination

愛知県立一宮高校、神戸大学国際文化学部卒業。サクソフォン奏者でありながら、アートマネジメントや芸術、博物館学を学び、神戸国際芸術祭を中心とした文化事業運営に数多く携わる。

 

神戸大学在学中、交換留学生としてパリ第7大学人文芸術学部へ在籍 (2015-2016)。同時にパリ6区音楽院専門課程へ入学、ディプロマを取得し2017年6月に卒業。

2017年9月より、パリ国立高等音楽院サクソフォン科に在籍中。

 

2016年、2018年にブルターニュ国際サクソフォンアカデミーに参加。

 

第8回ナント国際サクソフォンコンクール 満場一致の第1位。2019年、第7回アドルフサックス国際コンクール第6位入賞、ソリストとしてベルギー室内管弦楽団と共演。

 

これまでにサクソフォンを服部玲子、鈴木あゆみ、亀井明良、辻本剛志、ルマリエ千春、クロード・ドゥラングル、クリストフ・ボワ各氏に師事。

また、2019年度パリ音楽院室内楽科第一課程(ピアノデュオ)において、イェンス・マクナマナ氏に師事。

 

2019年5月、パリ音楽院のサクソフォン四重奏トリトン・カルテットの一員として2週間の中国ツアーに参加、9都市でコンサート、マスタークラスを行い好評を得る。

  Copyright ACADÉMIE INTERNATIONALE DE SAXOPHONE DE BRETAGNE, ASSOCIATION KLASIK - Rostrenen  

Tous droits réservés - Mentions légales - Contact